- バク転アクロFOREAL-フォーリア-トップ >
- acro-foreal
acro-foreal

【バク転アクロFOREAL-フォーリア-】
全スタッフ体操競技歴:16年
指導経験:3000人以上
こんにちは!こうせいです!!今回は、コロナ禍の影響もあり生活がだらしなくなって体重が増えてしまった方向けの記事になります。男性より女性の方がついてしまいやすい脂肪の落としかたの解説になります!いざ、ダイエットを始めようにも何から始めていいのか分からない。やる気が出ないなどあると思いますが簡単なことから始めれるような内容になっていますので、ぜひチェックしてみてください!! 体における体脂肪の種類は、皮下脂肪・内臓脂肪の2種類!! 身体の脂肪の総称:「体脂肪」 体に貯えられた脂肪を総称して、体脂肪と呼びます。 ...
習得難易度 ★★★★★★★ 技名:バク宙、後方宙返り、後方抱え込み宙返り、後方伸身宙返り、後方屈伸宙返り、後方抱え込み二回宙返り、スワン、ダブル、ドッペル、スワンダブル、スワンドッペル、ナゴルニー、バッファロー、リューキン こんにちは!やすです!今回は後方宙返りの技の種類とそのやり方について解説致します。単にバク宙と言っても様々な種類とやり方があるのでぜひ参考にしてみてください! 後方宙返り(バク宙)は体操やチア、パルクールなどの様々な競技で行われることの多い技です。 体操競技においては床の演技中に必ずと ...
COZY蒲田店新規オープン記念のバク転無料体験会を開催致します!少しでもバク転やバク宙などのアクロバットをお手軽に始められるようにと思い、体験会を開催する運びとなりました。 バク転は気になるけど出来るかわからない… どんな先生なのか不安… レッスンの雰囲気を見てみたい… アクロバットって何?… etc... 無料で試せちゃいます!! もちろん、ご希望があればバク転以外の技の挑戦もOK!レッスンには安心安全のホッピングマットを利用致します!ホッピングマットは空気で弾むので跳躍力がアップします。また、普通のマ ...
こんにちは!こうせいです!今回は自宅で簡単に実践できる胸筋に特化したトレーニングを3つご紹介します!男らしい胸板を手に入れるため、女性ではバストアップの効果など変化を感じやすい部位になるので楽しみながらトレーニングしていきましょう!! 胸(大胸筋)を鍛えるメリットとは?? ①胸板がたくましくなり見栄えが良くなる! 肥大した大胸筋はかなり目立ちます。特に男性は、胸板がしっかりしていると男らしさがグッと上がります。夏の海辺で自慢できるような胸板を目指しましょう!自分の体に自信がもてること間違いなしです。大胸筋 ...
こんにちは!こうせいです!!突然ですが寝ても疲れがとれなかったり、疲れのせいで体調を崩したりして悩んでいませんか?疲労が蓄積すると、体調は悪化し、思考能力の低下にも繋がってしまいます。疲労の種類は症状や原因によってさまざまです。また、体と心は互いに関係しているため、疲労によって生じる影響が一つだけにとどまらないことも考えられます。今回は、アスリートも実践している疲労回復方法についてご紹介します! 疲労が回復しないのはなぜ?? 疲労とは本来一時的なものであり、睡眠や休息を取ることで回復することができると考え ...
こんにちは!こうせいです!!今回は、幼児期の運動能力向上のためのトレーニング(遊び)のご紹介になります!!小さいうちから経験しておきたい運動についてお話ししていきます!今の子供達は、運動をできる場所が限られており満足に運動できない状況でもあると思います。そこで自宅などで簡単に試せる運動をご紹介していきます!! 3歳児までの運動でその後の運動能力が決まる?? 3歳児は運動能力の分かれ道。とも言われる大事な時期に当たります。どんな有名なスポーツ選手でも3歳というとそこまで変わりはありません。その時期にどのよう ...
こんにちは!こうせいです!!今回は、バク転やバク宙などを行なうために必要な跳躍力を高めるトレーニングになります!練習中の方やこれから練習される方、すでにできているが技の質を高めたい方にはオススメです!まずは、跳躍力とはどのようなものなのかを理解していきましょう!! 跳躍力とは?? はねあがること・とびあがること、ジャンプ。の意味です。垂直跳びに限ると、一般的には垂直方向にどのくらい高く跳ぶことができるかを示す力であると解釈されているかと思います。また「どのくらい高く跳ぶ」ということは、自分の体を垂直方向に ...
習得難易度 ★★★ 技名:バタフライ こんにちは!やすです!今回はバタフライのやり方を解説致します!基本的な姿勢と見本動画をつけてご紹介いたします! バタフライは側転などの基本的なマット運動の感覚が必要な技です。 上体を倒したり足が腰よりも高い位置にいくことがあるので、基本技に自信がない方や、基礎基本となる技の習得がこれからの方は以下のリンクより先に練習していきましょう! https://www.acro-foreal.com/2021/10/12/kisokihon-zenpoukei/ https:/ ...
こんにちは!こうせいです!!今回は、ケガ予防に最適な柔軟(ストレッチ)のご紹介になります!!ケガと柔軟性はとても深く関係しています!柔軟性を高めることでケガをしにくい身体作りやスポーツ場面での最大限のパフォーマンスを引き出す事に繋がります!まずは柔軟性が必要な理由や柔軟性の上げ方をご紹介していきます! 柔軟性を高めることのメリットとは?? まず、身体の柔軟性を高めることにより得られるメリットは以下の通りです! 1. ケガをしにくくなる2. 血行がよくなる3. 基礎代謝が上がる4. 筋肉への負担が減る5. ...
こんにちは!こうせいです!!今回は、筋トレのメニューではなく筋トレの効果を最大限に引き出す食べ物をご紹介します!日頃からのトレーニングをいち早く身体に反映したいと思うのは当然ですよね!それでは、どのような食べ物を選びどのように食べればいいのかを押さえることができれば日に日に効果を感じることができること間違いなしです!!まずは、必要な栄養素・食べ物に関して簡単に知ることから始めましょう!! 筋肉と食事の関係とは?? 筋肉は、タンパク質でできており、タンパク質を含んだ食品が体に入ってから、さまざまな栄養素を介 ...
こんにちは!こうせいです。以前、ご紹介した(初級編)の続編になります!今回も、日常生活からスポーツ場面まで全ての場面で必要不可欠な【体幹】についての記事になります。初級では物足りなくなった方のための負荷を上げたトレーニングのご紹介です! 前回ご紹介した、体幹トレーニングの初級編をまずお試しください!!初級編では物足りなくなった方への中級編のトレーニング内容の紹介になります! 体幹トレーニングで得られる効果とは? 体幹を鍛えることで得られる効果を一言で例えるなら、力を発揮しやすくなるということです。日常生活 ...
習得難易度 ★★ こんにちは!やすです!今回は、アクロバットの基礎基本技後方系編です。簡単な技から応用技まで解説していきます。 今回は、アクロバット技の基礎基本【後方系編】です。 前方系編に比べるとやや難易度が上がりテクニックが必要な技もいくつかあります。 技のやり方や仕組みなどを解説していきます。前方系編をまだ出来ていない方はまずはこちらの記事から練習してみましょう! https://www.acro-foreal.com/2021/10/12/kisokihon-zenpoukei/ アクロバット【後 ...
習得難易度 ★★ こんにちは!やすです!今回は、アクロバットをこれから上達させたい方のために、やっておいた方がいい基礎基本となる技を解説いたします! https://www.acro-foreal.com/2021/10/14/kisokihon-kouhoukei/ バク転やバク宙などのアクロバット技を練習する際は基礎基本の技ができていることが前提となるため、初心者の方が挑戦しづらい技がとても多いです。技にも『前方系の技』『側方系の技』『後方系の技』と様々なものがあります。今回は前方系の技に焦点を当てて ...
習得難易度 ★ こんにちは!やすです!今回は、様々なやり方の側転の方法をご紹介いたします!一般的なものから少し変わったものまでやり方も解説していきます! 側転は側方倒立回転といい、体操競技やチアなどで利用されることの多い技です。各技の解説とともに、技の習得難易度も記載しております。星が多いほど難易度は高くなります。星の数を参考にご自分に合ったレベルの技を探してみましょう! 一般的な側転 一般的に行われることの多い側転です。難易度が低めなもので技にあまりクセのないものをご紹介致します。 側転 もっとも行われ ...
こんにちは!こうせいです!今回は、筋持久力に関してのトレーニングの進め方の紹介になります。トレーニング方法ではなく、あくまでもトレーニングの進め方になりますのでご了承ください。体操には欠かせない筋力ですが、筋力を維持し続ける事を意味する筋持久力というものをご紹介します。例えば、倒立で長い時間止まっていることができなかったり、筋力を使い続けないといけない技などは筋持久力を鍛えてしまえば簡単にできる可能性もあります。一度鍛えてみる価値ありです!! 筋持久力とは?? 筋持久力とは筋肉が繰り返し収縮できる持続力の ...
習得難易度 ★★★★ 技名:側転、側宙、エアリアル こんにちは!やすです!今回は、側宙(エアリアル)の方法について解説していきます!側宙を知らないという方のためにも出来るだけ細かく解説していきます。 側宙(エアリアル)とは? 側宙(エアリアル)は体操競技やチア、パルクールなどで行われる側方宙返り技です。宙返り系の技の中では比較的やりやすい技で、側転がスムーズに回れるのであれば練習可能です。難易度もそこまで高くないので、練習次第ではすぐに習得可能な技です! 宙返り技は知識や経験がない状態で行うのは非常に危険 ...
習得難易度 ★★★★★ 技名:バク宙、後方宙返り、後方抱え込み宙返り こんにちは!やすです!今回はバク宙のやり方や練習方法について解説していきます。 バク宙は体操競技やチアリーディングパルクールなどで行われる後方系の技です。後方に一回転する技なので、『後方宙返り』と呼ばれています。ロンダートやバク転から繋げる方法や、直立姿勢(スタンド)から行うスタンド宙返りなどやり方はさまざまあります。今回は、それぞれのやり方や注意点などを解説していきます! また、バク宙の練習は一部バク転の感覚を利用したものがあります。 ...
こんにちは!こうせいです!今回は、筋トレのご紹介ですが「まずはここから」という内容でご紹介していきます。筋トレを始めたいけど、何からすれば良いのか分からない…具体的に鍛えたい所はあるけど方法が分からない…といった方向けに簡単・今すぐ・誰でも始められる筋トレのご紹介をしていきます! 筋トレBIG3とは?? BIG3とは、数ある筋肉の中でも特に大きい筋肉を鍛えることが出来るベンチプレス・デッドリフト・スクワットの事を言います。ベンチプレス??😅デッドリフト??😅スクワット??😅となる方もおられると思いますが、 ...
あ行 あふり 身体全体を逸らせた状態から一気にくの字の形へ折り畳む動作。主に、バク転やロンダートなどで行われる。 例)バク転で手がついたらあふって身体を起こす。 か行 開脚後転(かいきゃくこうてん) 例) 開脚前転(かいきゃくぜんてん) 例) 抱え込み(タックル) 抱え込み(タックル)は宙返りに回転をかける動作のことを言います。しっかりと身体をホールドすることでより回転力が強く掛かります。 例)抱え込み宙返りをする。 壁倒立(かべとうりつ) 例) 後転(こうてん) 例) 後方宙返り(こうほうちゅうがえり) ...
習得難易度 ★★★★ 技名:バク転、バック転、後方転回、後方倒立回転跳び正式名称:後方倒立回転跳び こんにちは!やすです!今回はバク転を止まらず連続で行う方法について解説いたします。連続技の中では一番シンプルで連続して行いやすい技です! バク転は知識や経験がない状態で行うのは非常に危険です。実施する場合は一人では行わず、必ず第3者(保護者)がいる状態で行うようにしてください。また、本記事を読んで行うことは全て自己責任でお願いいたします。 バク転の連続を練習する前に、まずは単発のバク転の練習を行ってから練習 ...
習得難易度 ★★ 技名:ハンドスプリング、前方転回、転回、前転跳び正式名称:前方倒立回転跳び こんにちは!やすです!今回はバク転の反対回りの技、ハンドスプリングのやり方を解説いたします!スピードに乗せて行う技なので、安全を確保して行いましょう! ハンドスプリングは、前方倒立回転跳び、転回などと呼ばれ、体操競技やチアリーディングなどで利用されることの多い技です。完成形としてはバク転の反対回りをするようなイメージになります。習得難易度はそこまで高くはないですが、回転を伴う技なので充分な注意を払って怪我のないよ ...
こんにちは!こうせいです。今回は、日常生活からスポーツ場面まで全ての場面で必要不可欠な【体幹】についての記事になります。まずは、体幹とは??という所からご説明し、簡単な方法をご紹介できればなと思います!!! ダイエット関連の雑誌などに体幹とかコア・プランクという言葉を見つけない時がないくらい、最近は体幹という言葉が一般的に使われるようになってきました。しかしこの言葉がこのように使われるようになったのはせいぜいここ十数年ほどの話で、元々は明確に定義づけされていた言葉ではありませんでした。フィットネスクラブな ...
こんにちは!!こうせいです!今回は、ケガをしてしまった時の対処法のご紹介です!あくまで大怪我での対処法ではありませんのでご了承ください…骨折や脳震盪など我慢できないほどの痛みがある場合はすぐに病院へ行くようにしてください! 今回ご紹介する対処法は、アイシングというケアの方法です!この方法は、全スポーツ選手が行なっていると言っても過言ではありません!中には、一流のスポーツ選手でもアイシングを行なっていない選手もいるとは思いますが…アイシングをするに越したことはありません!今回は、効果・方法に関してご紹介して ...
こんにちは!こうせいです!今回は「スクワット」のご紹介です。名前を聞いたことや、実際に行った事がある方も多いと思います。本記事では、スクワットにおける意識・正しい方法・レパートリーをご紹介していきます! スクワットとは?? 簡単に言葉で説明すると、上半身を垂直に伸ばしたまま行う膝の屈伸運動です。一日に数えきれないほど椅子に座ったり・立ったりを行なっていますが、これもスクワットで鍛えられる筋肉を使っています。また、足腰を鍛えることで代謝が上がり太りにくい身体を作ることもできるトレーニングとも言えます。スクワ ...
習得難易度 ★★ 技名:逆上がり こんにちは!やすです!今回は逆上がりで悩まれている方の為に、逆上がりの練習方法を段階別にご紹介致します! 逆上がりを出来るようになるためには、『子どもの身体の成長度合い』や『逆上がりに対するやる気』などの要因からうまく回れない事が多いです。クラスの子ができたから、年長さんになったからと言って必ずしも出来るようになるものでもありません。今回は、『逆上がりができない…』『やり方がいまいちわからない』『もうすこしでできそう…』というお子さんに向けて、逆上がりに必要な筋力を養う為 ...