アクロバット ブログ 体操 倒立 前方系 基礎基本技

全ての基礎基本!アクロバットの基礎基本技!【前方系編】

習得難易度

評価 :1.5/5。

こんにちは!やすです!
今回は、アクロバットをこれから上達させたい方のために、
やっておいた方がいい基礎基本となる技を解説いたします!

バク転やバク宙などのアクロバット技を練習する際は基礎基本の技ができていることが前提となるため、
初心者の方が挑戦しづらい技がとても多いです。
技にも『前方系の技』『側方系の技』『後方系の技』と様々なものがあります。
今回は前方系の技に焦点を当てて最低限やっておいた方が良い技を3つのレベルに分けて解説いたします。

アクロバット【前方系】初級技(レベル1)

ゆりかご

体育座りの姿勢で身体を前後に揺らしながら揺れる運動です。
横に倒れたり、地面に手がついてしまったりしないように体の揺れだけで行うことができるように練習しましょう。

前転

前転はよくでんぐり返しと呼ばれている技で、地面に沿って前方に一回転する技です。
ゆりかごの要領で、横に倒れたり地面に手がついてしまったりしないように身体の回転だけで回れるように練習しましょう。

開脚前転

前転で立ち上がる際に足を開脚させて行います。
こちらは、立ち上がる際に足と足の間の地面に手をついて構いません。
膝が曲がらないように完全に伸ばして回れるように練習しましょう。

壁倒立

壁を利用して倒立姿勢を維持します。
壁に足を引っ掛けて行う方法と壁に向かって足を振り上げる方法の2種類あるので、それぞれ目的に合わせて行いましょう。

〜壁に足を引っ掛けて行う方法〜
壁の反対向きに立ち、両手をついて壁に足を引っ掛けてできるだけ高く上げます。
その姿勢から壁の方向に両手で歩いていき、壁から手のひら一個分ほど離れた位置で止まります。
この姿勢で10秒ほどキープし、そこから前転で降りれるよう練習しましょう。

〜壁に向かって足を振り上げる方法〜
壁の方を向いて立ち、壁から手のひら一個分ほど離れた位置に両手をついて壁の方に足を振り上げます。
下肢全体を壁につけるように行い、背中は壁から離して行うようにします。
背中をついてしまうと腕が斜めになって姿勢を維持するのが困難になってしまうので注意が必要です。

\こども向け『本格』自宅英語学習/

 最高効率の英文法ドリルセッション型オンライン英会話

当トレーニングはAI技術を用いて10万個以上の文章を分析し、小学生・中学生のお子様が日常で最も使用する1700個の単語を用いて4,000以上のセンテンスパターンから脳内で英文を組み立てる経路を作るLATVER式メソッドです。

◎LSTオンラインレッスン 目黒区・K様
これまで見たことのないアプローチでこれまで英語での理解が曖昧だったところがありましたが、英語の文型をゲーム感覚で身体を覚えていきながら、楽しく受けられました。体系だったアプローチで今まで見たことのない学習法だったので驚きました。単純な表現の丸覚えではなく、英語の文章の組み立て方がこうなるんだ!と腑に落ちたようです。

◎自宅対面レッスン 目黒区/S様(Academyコース)
Academyコース
英語学童→おうちインターへ。アウトプットの量と質の違いに驚き!
これまで通っていたアフタースクールに通っていた時は友達と日本語で話をしてしまいがちで、一歩踏み込んだ英語学習に物足りなさを感じていました。マンツーマンに変えて英語ができるようになったことを本人が実感しているようです。最近は塾の勉強が多くなり、おうちインターのホームワークが追いつかないことも多々ありますが、毎週先生に会えるのを楽しみに続けられているようです。

レベル1の技は基本中の基本なので必ずできるように練習しましょう!

アクロバット 【前方系】 初級技(レベル2)

倒立

壁倒立の壁に向かって足を振り上げる方法を利用して倒立姿勢をその場で行う方法です。
初めは蹴りすぎないように注意しながら手の指側に体重をかけて身体全体を支持します。
姿勢を作れるようになってきたら、3〜5秒程度その場で止まることができるように練習しましょう。

倒立前転

上記の倒立姿勢から前転につなげて行います。
前転に入るまでに一度倒立姿勢を作ることを意識して行いましょう。
慣れてきたら3〜5秒程度止まってから前転に入れるように練習しましょう。

倒立ブリッジ

倒立姿勢からブリッジ姿勢を作ります。
前転と違い身体を反らせて行うので、柔軟性が必要になります。
準備運動を入念に行い、無理のない範囲で行うようにしましょう。

飛び込み前転

前転をする際に着手までの間にジャンプの動作を入れる技です。
両足でジャンプして、頭をしっかり入れて着地します。
ジャンプは高くする必要はありません。手をつくタイミングを通常の前転よりも少し遅らせるイメージで行いましょう。

レベル2は倒立系の技がメインになり、両腕で身体全体を支持する力が求められます。
転回系の技の練習を行う場合は必須項目となります。

アクロバット 【前方系】 初級技(レベル3)

倒立歩行

倒立姿勢をキープしたまま歩行する運動です。
一歩の幅は大きい必要はありません。小さい一歩でまずは2〜3歩歩けるように練習しましょう。
倒立姿勢が5秒程度キープできるようになったら挑戦してみましょう。

伸膝前転

前転を膝を伸ばした状態で行う技です。
基本的には、回転が始まる前から止まるまでの間ずっと伸ばした状態で行います。
回転してから起き上がるところが勢いがないとうまくいかないので、勢いよく行うようにしましょう。

前方ブリッジ

倒立ブリッジでブリッジ姿勢で止まることなくそのまま起き上がる技です。
足をバラバラにして着地する形が理想です。
腰の柔軟性が不可欠になりますので、無理のない範囲で行うようにしましょう。

レベル3になると初級技の中でも腰の柔軟性や身体を支える筋力が必要になってきます。
無理のない範囲でご自身に合った技を重点的に練習するようにしましょう!

まとめ

今回は、アクロバット技を行う際にできておいた方がいい基礎基本技の前方系編の解説をいたしました。
アクロバット技を行う際に両腕でしっかり地面を押さえて身体全体を支持しなければなりません。
全て初級技なので、できるようになるまで頑張って練習しましょう!

【クラウド確定申告ソフト利用シェアNo.1!】
弥生のクラウド確定申告ソフトはシェア53.9%!
(※)最も使われているクラウド確定申告ソフトです。
※「クラウド会計ソフトの利用状況調査」(2022年4月)-MM総研調べ

【業界最大規模のカスタマーセンターによるサポート力!】
弊社には業界最大規模のカスタマーセンターがあり、電話・メール・チャットで、お客さまの業務を徹底フォローいたします。(※)
業務に精通した専門スタッフが、製品の導入や操作方法から、業務の相談までお応えいたします。
※サポート付プランに限ります。
今まで数多くの中小企業・個人事業主の方をご支援してきた経験とノウハウをもとに、起業家の方のお困りごとをサポートいたします。

◯これから起業を考えていらっしゃる方

◯起業に向けて準備を進めていらっしゃる方

◯起業したばかりの方

実施する場合は一人では行わず、必ず第3者(保護者)がいる状態で行うようにしてください。
また、本記事を読んで行うことは全て自己責任でお願いいたします。

また、フォーリアではアクロバット技を練習するためのバク転・バク宙集中クラス、アクロバットクラスをご用意しております。
クラス受講の方は未経験の方や初心者の方も多数在籍しています!
指導には、全日本大会出場実績のあるスタッフが基礎基本のレベルから安心安全に指導致します!

ホッピングマットなどを利用し、怪我へ配慮した環境が整っています。
詳しいレッスンの詳細はレッスン一覧よりご確認いただけます。

SNS関連情報

\身体の仕組みに興味のある皆さん。こんな悩みありませんか?/

手に職を付けたいとお考えの皆さん。
手に職を付けて就職したい、収入を増やすための副業を手に入れたい、自分でサロンを起こし経営者として社会で活躍したいなど、さまざまな夢を抱いて入学されるみなさんの夢を叶えるべく、一人ひとりに個別の担任を付け、未来をサポートしていきます。

■YMCメディカルトレーナーズスクールとは
YMCメディカルトレーナーズスクールは、整体・マッサージ・リフレ・ヨガ・アロマ・ベビーマッサージが学べる健康の総合スクールです。新宿、横浜、大阪、名古屋、福岡、仙台に教室があり、卒業後すぐにプロとして現場に立てるサポートも充実しています。

YMCはこれまでに約23,000人以上の卒業生を輩出している実績があり、カリキュラム作成には医師やスポーツトレーナーなど各分野のスペシャリストも参加しております。

-アクロバット, ブログ, 体操, 倒立, 前方系, 基礎基本技
-, , , , , , , , ,