- バク転アクロFOREAL-フォーリア-トップ >
- acro-foreal
acro-foreal

【バク転アクロFOREAL-フォーリア-】
全スタッフ体操競技歴:16年
指導経験:3000人以上
こんにちは!こうせいです!!今回は、前回のふくらはぎのトレーニングの基本編の続編になります。コロナ禍ということもあり、リモートワークやオフィスワークの増加により1日の歩く量が減ってきており運動量が少なくなっている方も多いと思います。運動量が減ってしまうと、血流が悪くなり健康にもよくありません。 ”第二の心臓”ふくらはぎの主な働きとは?? 「ふくらはぎ」の筋肉は、縮んだりふくらんだりして ポンプの役割を果たすことで、「第2の心臓」 として血液を上へと押し戻す役割があります。脛の反対側にある「ふくらはぎ」は、 ...
さて、タイトルにもある通り、アクロバットの短期集中!ワークショップを開催いたします!アクロバットに興味がある方がバク転やバク宙を習得するきっかけになればと思います!ワークショップの対象年齢は5歳以上! バク転は気になるけど出来るかわからない… どんな先生なのか不安… レッスンの雰囲気を見てみたい… アクロバットって何?… etc... 上記の他、『バク転を集中的に練習したい!』『基礎基本から習いたい!』『まずはレッスンの雰囲気を味わいたい!』など、受講される方のレベルに合わせたレッスンを行います! レッス ...
こんにちは!こうせいです!今回は自宅で実践できる胸筋に特化したトレーニングをご紹介します!前回ご紹介した、腕立て伏せトレーニングの続編の上級編になります!男らしい胸板を手に入れるため、女性ではバストアップの効果など変化を感じやすい部位になるので楽しみながらトレーニングしていきましょう!! 胸(大胸筋)を鍛えるメリットとは?? ①胸板がたくましくなり見栄えが良くなる! 肥大した大胸筋はかなり目立ちます。特に男性は、胸板がしっかりしていると男らしさがグッと上がります。夏の海辺で自慢できるような胸板を目指しまし ...
こんにちは!こうせいです!!今回は日常生活でもよく使う背中の筋肉を鍛えるメリットと方法のご紹介です!!背中の筋力が衰えてしまうと身体に様々な影響が出てしまいます!まずは、背中を鍛える方法(中級)を参考にしてください!スポーツ競技者だけではなく様々な人にも試していただける内容になっておりますのでぜひご参考にしてください!! 背中にある筋肉の種類とは?? 背中にある筋肉はたくさんありますが、今回は重要な筋肉のみご紹介していきます!! 広背筋 こうはいきん 全く筋肉の名前を知らない方でも一度は聞いたことがあると ...
習得難易度 ★★★ 技名:倒立、閉脚倒立、開脚倒立、脚前挙、伸肘倒立、鹿倒立、十字倒立、マンナ こんにちは!やすです!今回は、さまざまな倒立の形とやり方について解説致します。パワー系や競技特有のものなど様々あるのでいくつできるか試してみてください! 倒立はアクロバット技を行う上で基礎基本となる技のひとつで、バク転や転回などを練習する際には必ず練習が必要になります。 以前の記事では倒立をピタッと止める方法について解説致しました。 壁なしで練習する方法についても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください! ...
レッスンチケットのご利用料金 レッスンチケットをご利用する事で、各種レッスンを受講する事が可能になります!複数回受講でお得にレッスンに参加できます!チケットをお持ちの方は1枚で1レッスン受講可。 ※料金は情勢などにより変更になる場合があります。 ※1 有効期限の切れたチケットはご利用いただけません。チケットを紛失された場合は再発行ができませんので、ご注意ください。チケットでのレッスンをご希望の方は希望日をレッスンの前日までにお問い合わせフォームよりお申し込みください。 レッスンチケットの購入方法 レッスン ...
こんにちは!こうせいです!!今回は、腹斜筋のトレーニングの中級編のご紹介です!前回ご紹介した腹斜筋トレーニング(中級)を見てから上級編に挑戦しましょう!男性であれば、逆三角形の身体を手に入れるため。女性であれば、シェイプアップなどを目的に鍛える筋肉になります。スポーツ場面でもゴルフやバットのスイングにも使う筋肉です。今回も、腹斜筋を鍛える方法(中級)・メリットをご紹介していきます! 腹斜筋とは?? 腹斜筋とは脇腹や横腹と呼んでいる側腹部の表層と深層にある筋肉群になります。外腹斜筋と内腹斜筋の2種類で構成さ ...
こんにちは!こうせいです!!今回は日常生活でもよく使う背中の筋肉を鍛えるメリットと方法のご紹介です!!背中の筋力が衰えてしまうと身体に様々な影響が出てしまいます!まずは、背中を鍛える方法(初級)を参考にしてください!スポーツ競技者だけではなく様々な人にも試していただける内容になっておりますのでぜひご参考にしてください!! 背中にある筋肉の種類とは?? 背中にある筋肉はたくさんありますが、今回は重要な筋肉のみご紹介していきます!! 広背筋 こうはいきん 全く筋肉の名前を知らない方でも一度は聞いたことがあると ...
こんにちは!こうせいです!!今回は、腹斜筋のトレーニングの中級編のご紹介です!前回ご紹介した腹斜筋トレーニング(初級)を見てから中級編に挑戦しましょう!男性であれば、逆三角形の身体を手に入れるため。女性であれば、シェイプアップなどを目的に鍛える筋肉になります。スポーツ場面でもゴルフやバットのスイングにも使う筋肉です。今回も、腹斜筋を鍛える方法(中級)・メリットをご紹介していきます! 腹斜筋とは?? 腹斜筋とは脇腹や横腹と呼んでいる側腹部の表層と深層にある筋肉群になります。外腹斜筋と内腹斜筋の2種類で構成さ ...
こんにちは!やすです!今回は体操の技の様々な着地姿勢について解説致します!見慣れない技もあるかと思いますので、知識レベルで見てみてください! 体操競技には様々な着地姿勢があります。技そのもののレベルの高さ+着地姿勢によってもその難易度が変わってきます。 本記事の中で一部今では禁止技に認定されているものもご紹介しています。 以前ご紹介した体操の禁止技の記事はこちら👇 https://www.acro-foreal.com/2021/11/18/taisou-yuka-kinshiwaza/ 本記事は体操競技 ...
こんにちは!こうせいです!今回は自宅で実践できる胸筋に特化したトレーニングをご紹介します!前回ご紹介した、腕立て伏せトレーニングの続編の中級編になります!男らしい胸板を手に入れるため、女性ではバストアップの効果など変化を感じやすい部位になるので楽しみながらトレーニングしていきましょう!! 胸(大胸筋)を鍛えるメリットとは?? ①胸板がたくましくなり見栄えが良くなる! 肥大した大胸筋はかなり目立ちます。特に男性は、胸板がしっかりしていると男らしさがグッと上がります。夏の海辺で自慢できるような胸板を目指しまし ...
こんにちは!こうせいです!今回「スクワット【中級】」のご紹介です。以前ご紹介したスクワットトレーニングの続編です!スクワットの名前を聞いたことや、実際に行った事がある方も多いと思います。本記事では、スクワットにおける意識・正しい方法・中級程度のレパートリーをご紹介していきます! スクワットとは?? 簡単に言葉で説明すると、上半身を垂直に伸ばしたまま行う膝の屈伸運動です。一日に数えきれないほど椅子に座ったり・立ったりを行なっていますが、これもスクワットで鍛えられる筋肉を使っています。また、足腰を鍛えることで ...
こんにちは!!こうせいです!今回は、ケガをしてしまった時の対処法のご紹介です!あくまで大怪我での対処法ではありませんのでご了承ください…骨折や脳震盪など我慢できないほどの痛みがある場合はすぐに病院へ行くようにしてください! 今回ご紹介する対処法は、テーピングという方法です!テーピングと言っても、治すことが目的ではなく状態悪化を防ぐためのものをご紹介します。みなさんも一度はテーピングをしたことがあると思いますが、今回は簡単にセルフで行えるテーピングの行い方に関してご紹介していきます。 テーピングとは?? 簡 ...
こんにちは!こうせいです!!今回は、腹斜筋のご紹介です!腹斜筋と言われてもどこの部位なのかピンとこない方も多いと思います!男性であれば、逆三角形の身体を手に入れるため。女性であれば、シェイプアップなどを目的に鍛える筋肉になります。スポーツ場面でもゴルフやバットのスイングにも使う筋肉です。今回は、腹斜筋を鍛える方法・メリットをご紹介していきます! 腹斜筋とは?? 腹斜筋とは脇腹や横腹と呼んでいる側腹部の表層と深層にある筋肉群になります。外腹斜筋と内腹斜筋の2種類で構成されています。内腹斜筋は腹部の深層にあり ...
こんにちは!こうせいです!!今回は、肩周りの筋肉に関してのトレーニング方法のご紹介です!日常生活で行う、物を持ち上げたり物を運んだりする時に無意識に使っている筋肉を簡単なトレーニングで強化していきましょう!肩幅が広くなるので、華奢な身体をなんとかしたいと思っている方も必見です! 肩周りの筋肉って何があるの?? 肩周りの筋肉は主に、「三角筋」というものが挙げられます。ボディビルコンテストの野次で「メロン肩!!」と言われている部位です。この部位は、物を持ち上げたり物を運んだりする時に無意識に使っている筋肉にな ...
こんにちは!こうせいです!!今回は日常生活でもよく使う背中の筋肉を鍛えるメリットと方法のご紹介です!!背中の筋力が衰えてしまうと身体に様々な影響が出てしまいます!今のうちから鍛え方を覚えておきましょう!スポーツ競技者だけではなく様々な人にも試していただける内容になっておりますのでぜひご参考にしてください!! 背中にある筋肉の種類とは?? 背中にある筋肉はたくさんありますが、今回は重要な筋肉のみご紹介していきます!! 広背筋 こうはいきん 全く筋肉の名前を知らない方でも一度は聞いたことがあると思います!肩甲 ...
こんにちは!こうせいです!突然ですがみなさん。筋トレライフは充実していますでしょうか??今まで筋トレやボディメイクに関しての記事をあげていましたが、身体を作る上で大切で忘れてはいけないことをお伝えできていませんでした!!今回は、身体作りにおける大切で忘れてはいけないことをご紹介していきます!! トレーニングの適切な「頻度」とは?? まずはトレーニングの頻度からご説明します!トレーニングを行なう上で適切な頻度は週に3回程度と言われています!早く、見栄えの良い筋肉を手に入れようと毎日トレーニングを行っていても ...
こんにちは!こうせいです。以前、ご紹介した(中級編)の続編になります!今回も、日常生活からスポーツ場面まで全ての場面で必要不可欠な【体幹】についての記事になります。そこで、中級では物足りなくなった方のための負荷を上げたトレーニングのご紹介です!体幹トレーニングのご紹介の最終章になります! 上級編を紹介する前に…前回ご紹介した、体幹トレーニングの初級編・中級編をまずお試しください!!初級編では物足りなくなった方への中級編のトレーニング内容の紹介になります! 体幹トレーニングで得られる効果とは?? 体幹を鍛え ...
こんにちは!こうせいです!今回は、怪我から身を守るための正しいストレッチをご紹介します。ストレッチには、怪我予防だったり疲労回復効果もあります。正しい流れをしっかり習得して、スポーツに専念できる身体作りをしましょう!! ストレッチとは?? ストレッチとは、意図的に筋や関節を伸ばし、筋肉の柔軟性を高め怪我の予防やリハビリ・疲労回復のための運動です。体の柔軟性を高めるのに効果的であり、準備運動や整理運動の一要素としても活用されています。最近では美しい姿勢の保持やリラクゼーションの効果が明らかとなってきました。 ...
こんにちは!やすです!今回は、アクロバットを始めたての方や、これから始めようと考えている方がまず初めに最低限行うべき練習をご紹介いたします!基礎基本の部分をメインにご紹介いたします! アクロバットをこれから始めたいが、実際に何を行えばいいのかわからない… やりたい技はあるが具体的にどんな練習を行えば良いのかわからない… etc... こんな悩みを持った方が少しでもアクロバットの練習をやりやすくなればと思います! 無理のない範囲で行なっていきましょう! 柔軟性(ストレッチ) 柔軟性は、体操競技やアクロバット ...
こんにちは!こうせいです!!今回は、”第二の心臓”とも呼ばれる「ふくらはぎ」の鍛えるメリットと鍛え方に関してのご紹介です!コロナ禍ということもあり、リモートワークやオフィスワークの増加により1日の歩く量が減ってきており運動量が少なくなっている方も多いと思います。運動量が減ってしまうと、血流が悪くなり健康にもよくありません。簡単なトレーニングから始めることで運動不足の解消・さらに筋肉量の増加を目指しましょう!! ”第二の心臓”ふくらはぎの主な働きとは?? 「ふくらはぎ」の筋肉は、縮んだりふくらんだりして ポ ...
習得難易度 ★★★★★ こんにちは!やすです!今回はバックネックのやり方を解説致します。合体技なので複数の技の感覚が必要になりますが、習得できれば見栄えは抜群です! バックネックはバク転とネックスプリングの2つの技を合体させて行う技です。 そのため、下記の技の習得が必要になります。 https://www.acro-foreal.com/2021/09/16/bakuten-yarikata/ アクロバット技は知識や経験がない状態で行うのは非常に危険です。実施する場合は一人では行わず、必ず第3者(保護者) ...
習得難易度 ★★★★ 技名:跳ね起き、はねおき、ハンドスプリング、ヘッドスプリング、ネックスプリング こんにちは!やすです!今回は、跳ね起きについて解説致します。バックネックでも紹介いたしましたネックスプリングをはじめ、様々な種類の跳ね起きがあるのでご紹介いたします。 跳ね起きとは? 跳ね起きは体操競技やアクロバットを用いる競技の中で利用されることの多い技で、技の形としては前方系の技に分類されます。マットや床、地面で行われるほか、とび箱の上級技として行われる事があります。 跳ね起きの技名としては、 1.ハ ...
こんにちは!やすです!今回は、体操競技の今では禁止技となった技をご紹介いたします。危険ですので挑戦はされないようお願い致します。 本記事は体操競技の禁止技を紹介しています。目的は技の紹介までであり、初心者の方の練習を後押しするものではありません。最悪の場合死に至る可能性のある危険な技ばかりなので挑戦はされないようお願い致します。 転系の技 転系の技とは、後方宙返りの回転を1.5回転して、着地を頭部から行う技のことを言います。 縦回転の勢いが強くかかっており、少しの回転力の違いで頭部に大きな損傷を負ってしま ...
こんにちは!こうせいです!!今回は筋トレを始める前に一度確認しておきたいことです!筋トレを始めても3日坊主になってしまうことが多くあります。私も以前そうでした!そこで筋トレを継続するための考え方や方法をご紹介いたします!! 筋トレが長続きしない人の特徴とは?? 明確な目標が決まっていない! 1つ目は明確な目標が決まっておらず、長続きさせることができないパターンです。はっきりとした目標があると、やらなければ目標が達成できないと感じ頑張る気になれます。例えば、マラソンで例えるとゴールのないマラソンは気の遠くな ...